目次
Contents
こんにちは!
本日は、
アメリカンスクールに通う現在7歳、5歳の娘たちが実践する
『おすすめ英語学習3選』
でもご紹介した
フォニックス学習法
について詳しくご紹介したいと思います。
『おすすめ英語学習3選』の記事はこちら↓
~今回のテーマ~
● フォニックス学習とは?
● 文法は後まわし なぜフォニックス学習から始めるか?
● おすすめフォニックス学習法3選
● フォニックス学習とは?
フォニックスとは、
英単語のアルファベットの読み方の決まりを学ぶ学習です。
単語が読めなくても、文章がかけなくても、
このフォニックス学習さえ進めておくことで、
その後の本を読む、文章を書く作業に抵抗なく移ることができます。
実際にアメリカンスクールでは、
特に低学年などはこのフォニックス学習に最も力を入れています。
フォニックス学習のやり方は?
具体的にどのような学習なの?
これらに関しては、
自宅でおこなうフォニックス学習方法について、
下記動画で実践していますので、
よかったらご覧になってみてください。
● 文法は後まわし なぜフォニックス学習から始めるか?
アメリカンスクールでは、
子供達はまず最初に正しい英語の発音を重点的に学んでいます。
日本では、
文法の学習がどうしてもフォーカスされがちで、
それが苦手で英語が嫌いになってしまう経験をされた方が
非常に多いと言われています。
(実際自分もそうでした。。)
アメリカンスクールでは、
特に英語の”音”を正しく聞き分ける・発音するトレーニングを重視するため、
特に低学年時は文法学習の必要はないと言われています。
実際にネイティブである担任の先生に、
娘(7歳)が苦手な時制などの文法学習について相談した際、
「文法学習をするよりも、たくさんの本を読んだほうがよい」
とアドバイスされました。
実際、フォニックスがある程度習得できると、
英語の本をスラスラと正しい発音でリーディングでき、
その後のリーディング・ライティング学習が、
本当にスムーズに進んでいる印象が強いです。
初めて見る単語や文章、聞いたことのないフレーズ等でも、
すんなりとリーディングできるようになっています。
どんな文章でもリーディングできるようになると、
自然と色々な英単語、英語表現にも関心が出てくるようで、
自然に英語に触れながら学習しています。
色々なことに苦手意識を持つことなく取り組めていることは、
今後も英語学習を継続してうえで非常に大切な部分になりますので、
このフォニックス学習では、
英語学習に苦手意識を持たないためのとっかかりとしても、
非常に重要ななトレーニングです。
● おすすめフォニックス学習法3選
現在7歳・5歳の娘がフォニックス学習を始めたのは、
2人とも4歳半の年中からになります。
今回は、
現在7歳の娘が 幼稚園(Kindergarten) の際、
どのようにフォニックス学習を行っていたか、
実際に学校や自宅で使用していた教材や学習法とあわせ、
ご紹介したいと思います。
最初は約1年近くかけて、
このフォニックスを繰り返し学習していきます。
学校がオンラインレッスンになった際も、
動画でフォニックスの歌を歌う課題を撮影して、
先生に提出するなど、日常の課題になっています。
この記事を見ている方が何歳であっても、
次に紹介するフォニックス学習については、
そのまま実践するだけで非常に効果的な学習法だと思います。
それでは、
フォニックス学習3選についてそれぞれご紹介していきます。
①フォニックスBook
こちらは実際に、
子どもたちが通うアメリカンスクールでも
実際に使用している教材での学習です。
本に沿って学習していくことで、
英語の音を正確に聞き取り・発音できるようになりますので、
これから英語学習を始められる低学年のお子さんには、
非常におすすめな教材です。
書店でも取り扱いあるようですが、
Amazonなどオンラインでも購入できますで、
下記書籍をご参考にしてみてください。
本に沿って、
フォニックスの音楽と一緒に学習を進めるのがおすすめです。
耳から正しいフォニックスの音を聴き、
歌のリズムにのって発音を行っていくことを、
アメリカンスクールでは繰り返し行っています。
【Jolly Phonics Work Book】
![]() |
Jolly Phonics Workbooks: Books 1-7 SET 新品価格 |
【Jolly Phonics Picture Flash】
![]() |
Jolly Phonics Picture Flash Cards: in Precursive Letters 新品価格 |
上記2つの教材は、
アメリカンスクールの低学年で使用中の教材となります。
中学生以上で英語学習の経験がある場合、
同じJolly Phonics教材でも下記がおすすめです。
![]() |
新品価格 |
②フォニックス(発音)の歌を覚える
①で紹介したフォニックスbookを用いて、
フォニックスの音楽にそって歌っていく学習方法になります。
どのようなフォニックスソングで学習をしているか、
下の動画内にリンクも貼っていありますので、
それらの曲を聴きながらぜひ歌ってみてください。
幼稚園では、
ほとんど毎日この音楽にそってフォニックス学習を行っています。
音楽を流すと、
自然と子どもが歌い出すようになってくるので、
車の中でもずっと流していました。
動画内でも
①のフォニックスbookの使い方について解説しています。
よかったら合わせて参考にしてみてください。
③覚えた歌を思い出しながら親子でクイズ
アメリカンスクールでは毎週、
指定されたアルファベットのおもちゃなどを学校に持っていき、
そのアイテムについてクラスのみんなに説明するといった
学習法があります。
これは親子でも一緒に行えますので、
ぜひお子さんと実践してみてください。
音楽やおもちゃをうまく取り入れることで、
遊び感覚で楽しく学習を継続することができます。
特に低学年などのお子さんは、
このフォニックスの勉強によって、
単語が書けたり、読めるようになるのが本当に早いので、
何度も繰り返し遊びの一環でやってみてください。
それでは、ご覧くださりありがとうございました!
塩見賢人